jtmw.net

HDMIとDisplayPortはどちらが良いか

外付けディスプレイにHDMI接続したときの解像度がたまにおかしくなる。いつもと違う機器に接続した後によく発生する。地味に不便。

そういえば、このPCのDisplayPortを使ったことがない。もしかしてDisplayPortだったら発生しないとかある?

というわけで、DisplayPortを試す。

<結果>

解像度がおかしくなる現象に限っては効果があるかもしれない。

細かな点で動作に違いがあるが、決定的な違いは見つけられず。

  • 映像
      同じ。リフレッシュレートも同じ。人間に違いは判らない。
  • 画面オフからの復帰の秒数
      同じぐらい(何が影響する?ディスプレイの性能、PC側の問題、両方の相性、対応している規格?)
  • 画面オフからの復帰の動作
      HDMIは点灯するまで待つだけ。DisplayPortは本体が一瞬表示されてから外付けディスプレイが表示される。
      DisplayPortは上の一瞬PC本体側が表示される動作のためか、リモートデスクトップのウインドウの最大化が解除されてる。
      DisplayPortは上のちらつきの分、操作できるようになるまでの時間が長い気がするが、HDMIも画面が表示されるまでは数秒待たされる。

※ある古いPCとある外付け4Kディスプレイの場合です。

DisplayPortのほうが後発の規格で、性能はよいはずだけど、関係する要素が多数あるので、PCやディスプレイによって結果はまちまちかもしれない。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です