お年玉の由来や意味は?

お年玉の由来や意味について、また、知っておきたいお年玉の正しいあげ方やマナーについてご紹介します。

お年玉の由来や意味は?

「お年玉」は、もともとは歳神様からの賜り物としていただいた「身祝い」のことで、歳神様に供えた餅(鏡餅)を下げて年少者に分け与えたのが始まりとされています。
歳神様とは、「正月様」や「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれており、その年の福徳を司る神様のことで、この神様がいる方向を恵方巻きでもおなじみの「恵方」と言います。

お正月には、どの家にもその年の神様である歳神様が降りてくると考えられていました。五穀豊穣を約束してくれる歳神様は、農耕民族であった日本人にとっては、もっとも大切な神様でもあり、この歳神様を迎えるために、門松やしめ縄、鏡餅などの「正月飾り」などの準備を行い、正月には歳神様を迎え、実り豊かな1年を祈願したのです。
ちなみに「門松」は、歳神様がその家に降り立つときの目印といわれており、「しめ縄」は、歳神様をお迎えする神聖な場所の印として飾られ、「鏡餅」は、歳神様へのお供え物として用意します。

歳神様を迎える準備は、大みそかから始まっており、昔は大みそかの日暮れを境に、新年が始まると考えられていたため、大みそかの夜は、一晩中起きて歳神様を迎える習慣がありました。

尚、大みそかは「除夜」とも言われ、歳神様を迎えるために一晩中起きて、除夜の鐘を聞きながら、年越しそばを食べる風習があります。

昔から「大みそかの晩に早寝をすると歳神様に失礼になる」といわれるのも、大みそかには歳神様をお迎えするという大切な準備があったためなのです。

「歳神様からのその年の賜り物」ということで、「歳(年)」+「賜」が「年玉」の語源となったとも言われています。

昔は「お餅」でしたが、現在では、「お年玉」というと、子供達に贈るお金をさすようになってしまいました。

お年玉の正しいあげ方やマナーとは?

お札について

お年玉は、新しい年の初めに渡すものでもあるので、新しいお札を使う人も多くいらっしゃいます。

お祝いなどのご祝儀などは、慶事の祝意を込めて、使い古されたお札ではなく、新札を包んで、お祝いの心をあらわします。

「お年玉」もその年のはじめのお祝いのようなものですので、新しいお札を用意するのが理想的かもしれませんね。

お札の折り方

お年玉を渡す際には、小型の袋(お年玉袋やポチ袋)に入れて渡します。

お札の場合は、肖像があるほうが内側になるように、左から三つ折りに折りにするのがマナーで、ポチ袋から取り出して広げたときに表が上を向くようにして入れます。

お年玉袋やポチ袋の書き方

お年玉袋やポチ袋の表書きに、子供(渡す相手)の名前を書き、裏側の左下に自分の名前を書くようにします。

金額でのNGマナー

昔からの行事や祝い事に関する数字には、奇数がよく使われています。

これは、中国の陰陽思想にもとづくもので、単数字の「一、三、五、七、九」の奇数は、「陽、天、日、上、動、名、表」といった積極的な面を表現するおめでたい数字といわれ、これに対して「二、四、六、八」の偶数は、陽のあたらない陰の数字とされてきたためで、お祝いには奇数がよく使われるようになったようです。

ただし、現代では「八」なども末広がりでよいとされ贈られることもあります。

しかし、「四」は死につながる、「九」は苦しむなどの意味合いもあり、縁起を担いで、「四」や「九」のつく数字は避けるようにする方も多くいらっしゃいます。

まとめ

歳神様に供えた餅(鏡餅)を下げて年少者に分け与えたのが始まりとされる「お年玉」。

お年玉をあげるほうも、もらうほうも、心新たに、その年の実り豊かな1年を祈願しながら大事にしたいものですね。

コメントする