忙しいサラリーマンの方は、毎日やらなければいけない仕事で手一杯なんてことがあるかと思います。 特に私と同じ30代から40代の方は、今までの仕事に加えて、責任の重い仕事も進めていく過渡期だっ
カテゴリー: メモ
-
早起きは何文の徳?
いつの時代も「朝はなかなか起きられない」という方は、非常に多いと思います。 目覚ましが鳴っても止めてそのまま眠ってしまう・・・そんな経験がある方もいることでしょう。 そんな方
-
人間サイズのエビ
約4億8000万年前に、人間サイズの巨大ロブスターが生息していたことが明らかになったそうです。 この人間サイズのロブスター名前は「エーギロカシス・ベンムーラ」というそうです。体長はなんと2
-
聞き上手は仕事上手
昨今、何かと求められる 「コミュニケーション能力」 それは、交友関係であったり、恋愛であったりビジネスであったりと様々な場面で必要になってきます。中には極端に苦手な方もいるようですが
-
謎肉が復活します!
誰もが知ってると言っても過言ではない日清のカップヌードル。もちろん、僕も昔は食べていました^^ そんなカップヌードルになんと、あの「謎肉」が復活するんです! コロチャーに代わって、6
-
定時で帰りたいあなたへ
「定時で帰りたいけど、 今日も帰れそうにないなぁ・・・」 そんなことを毎日のように考えてしまう方は、けっこう多いのではないのでしょうか。 僕自身ブラック企業に勤めていた時は、
-
エジソンだって失敗する
僕が貿易ビジネスの指導を始めたばかりの頃、セミナーに参加してくれる方でこんな悩みを相談された事がありました。 「副業でお金を稼ぎたいんですけど、 なかなか結果が出ないんです・・・」
-
ひらめきは突然に・・・
人間の意識には、2つの種類があるということをご存知でしょうか? それは、顕在意識と潜在意識の2つです。 顕在意識とは、普段物事を考えている意識の事で、 潜在意識は、普段意識して
-
ぱっと見の3秒間
ほとんど散ってしまいましたが、桜の季節になると、新しいスーツに身を包んだ新入社員の方をよく見かけます。 シワのない、キレイなスーツ。さわやかな印象を与える髪型。底のすり減っていない革靴。
-
なぜあなたは出会いが少ないのか?
出会いが少ない人ほど、最初から人を見きわめようとします。 例えば、「結婚したい、したい!」と言っている女性ほどあまり出会いがありません。 そういう人は、出会っていきなり、「独
-
「イエス」と言い続けると何が起こるか?
なんでも「イエス」で答えるようにすると物事は意外とうまく進みます。 例えば、「すみません、頼み事があるんですけど…」と言われたら 私は即座に「いいよ!」と答えます。 相手はまだ
-
簡単そうで、日本人ができないこと
とにかく″いい仕事″をしたいとお考えなら体力を維持していくことが大変重要となります。 身体を鍛えるために運動をしたり、健康維持のために早めに就寝し、十分な睡眠をとることを常に意識す
-
これまでになかった全く新しい消火器
今日、インターネットでニュースを見ていたら面白い記事を拝見しました。 水も消火剤も使わずに音で消化するという全く新しい消火器が発明されたというのです^^ 実際に消化している様子がコチ
-
デスクを見れば、あなたの将来性が分かる
デスクワークが仕事の人は特に常日頃から机を片付けておくことが大切です。 上司に「あの資料を出して」と言われてから探し始めるようでは 「君はもういい」と言われてしまいま
-
相手にやる気を見せる簡単な方法
勉強は、チャンスを掴まないとできません。 「やりたい人は手を挙げて下さい」と言われたときに 「ちょっと考えてから…」と迷ってしまっていると その間に他の人に「ハイ」と言われてし
-
「ありがとう」の反対語は何でしょう?
人の話を聞いて、「つまらない」と言ってしまう人がいます。 本を読んで「つまらない」と言ってしまう人がいます。 その人は、ちょっと言い方は悪いですが、知性のない人です。
-
「ちょっと待って」のるつぼ
何か新しいことを始めようとするときに必ず「ちょっと待って」と言う人がいます。 「ちょっと待って」という人は、待てば待つほど迷いが生まれます。 迷いは一見感覚のようです
-
優秀な営業マンのある一つの法則
優秀な営業マンにはある一つの法則があります。 優秀な営業マンほどホワイトボードや資料を使いません。 売れない営業マンほど資料に頼ってしまいます。 パワーポイントが進化し
-
日本人は仕事ができると思っている方へ
仕事のスピードが速い人の近くで仕事をするという経験はとても大切です。 そのときに初めて自分のスピードがいかに遅かったか気付くことができます。 自分の生産性の低さは自分
-
説得力のある話し方を一瞬で身に付ける方法
大人になると、友人の結婚式でスピーチを頼まれたり、会社のプレゼンで代表して話す機会があったり、人前で話す機会が増えると思います。 話に説得力がある人とない人には、一つだけ決定的な差