デスクワークが仕事の人は特に常日頃から机を片付けておくことが大切です。 上司に「あの資料を出して」と言われてから探し始めるようでは 「君はもういい」と言われてしまいま
投稿者: jtmw
-
相手にやる気を見せる簡単な方法
勉強は、チャンスを掴まないとできません。 「やりたい人は手を挙げて下さい」と言われたときに 「ちょっと考えてから…」と迷ってしまっていると その間に他の人に「ハイ」と言われてし
-
「ありがとう」の反対語は何でしょう?
人の話を聞いて、「つまらない」と言ってしまう人がいます。 本を読んで「つまらない」と言ってしまう人がいます。 その人は、ちょっと言い方は悪いですが、知性のない人です。
-
「ちょっと待って」のるつぼ
何か新しいことを始めようとするときに必ず「ちょっと待って」と言う人がいます。 「ちょっと待って」という人は、待てば待つほど迷いが生まれます。 迷いは一見感覚のようです
-
優秀な営業マンのある一つの法則
優秀な営業マンにはある一つの法則があります。 優秀な営業マンほどホワイトボードや資料を使いません。 売れない営業マンほど資料に頼ってしまいます。 パワーポイントが進化し
-
日本人は仕事ができると思っている方へ
仕事のスピードが速い人の近くで仕事をするという経験はとても大切です。 そのときに初めて自分のスピードがいかに遅かったか気付くことができます。 自分の生産性の低さは自分
-
説得力のある話し方を一瞬で身に付ける方法
大人になると、友人の結婚式でスピーチを頼まれたり、会社のプレゼンで代表して話す機会があったり、人前で話す機会が増えると思います。 話に説得力がある人とない人には、一つだけ決定的な差
-
こういったメールを良く頂きます
「なかなか成功できない」 「目標に到達できない」 こういったメールを良く頂きます。 例えば 「いつかはトライアスロンに挑戦したい」と言っているだけの人は永遠に出来
-
成功者は良く寝ています
「仕事が忙しくて寝不足でさぁ」 と言っている人ほどいつものんびりと仕事をしている傾向にあります。 そして、他の人たちがさっさと仕事を終わらせて帰っていくのに 「参ったよ
-
人生で学ぶことは、この2種類だけ
世の中には、 1.教えてくれること2.教えてくれないこと の2種類があります。 誰かが教えてくれること誰も教えてくれないことの2通りを学んでいくのです。 子供の頃
-
子供の頃、あなたはどちらのタイプでしたか?
子供の頃の夏休みの宿題。 あなたはすぐに片付けてしまうタイプでしたか?それとも「まだ時間はたっぷりあるから」と先送りにして、後であたふたしていたタイプでしたか? 恥ずかしなが
-
家の本棚で出会ったサプライズ
先日、家の本棚を久しぶりに整理してみました。 10年以上も前に読んだ本をもう一度をパラパラッっと読み返してみるとまったく違う部分に線を引きたくなります。 逆に「どうして僕は、こんなと
-
定時過ぎてから、やっと自分の仕事を始める方へ
もし、あなたが 「仕事が毎日バタバタして忙しい」「自分の時間が作れない」 そういった悩みを抱えている方であればこの先を読んでみてください^^ 時間を有効に使って自分の時
-
自分に正直に生きていますか?
日本の有名はことわざに「出る杭は打たれる」という言葉があります。 才能や手腕があって、抜きんでている人というのはすぐに足を引っ張られそうになってしまいます。 おそらく”組
-
コンビニでも出来る最高の投資
この世で最も裏切らない、投資… それはFXでも株でもありません。 最も確実な投資は、本代にお金を費やすことです^^ もちろん、セミナーやDVDなども有効な投資です。 けれ
-
お金持ちになりたくない人は、読まないでください。
多少無理をしてでも自分の書斎を持つと年収が増えます。 大人になってから自分の書斎を持つのは、子供の教育にも良いものです。 たいていの家庭は、子供の部屋があっても両親の部屋はありません
-
あなたは今日から松岡修造
「嫌だぁ、仕事やりたくないなぁ」 「今日は会社行きたくないなぁ」 「布団からでなくないなぁ…」 そんな風に気分が優れないときは誰だってあります。 けれど、それをず
-
夢は小さく
勉強で何よりも大切なことは、「継続」です。 それには、小さな一歩でいいので毎日「そうか!わかった!」 という成功体験が必要です。 これは、ビジネスの世界でも全く同じはず
-
人とお金に好かれる顔の共通点とは?
男女ともに幸せそうな顔をしている人には人も、お金も集まってきます。 そして、幸せな人は例外なく顔に一つの共通点があるんです^^ それは、左右均等の顔をしているということです。
-
ビジネスを成功させる”小さなヒント”
重要なことは報告するけど「どうでもいいこと」まで報告しないという人がいます。 報告を受ける側からすると、実はどうでもいいようなことが一番大切なのです。 例えば接客業で言うと常